症状別 頭痛・眩暈

■■頭痛・偏頭痛について■■

頭痛はいろいろな原因でおこります。くも膜下出血、髄膜炎、脳腫瘍などの重篤な病気から、偏頭痛、緊張性頭痛、群発性頭痛など心配のいらないものまであります。

1 緊急の場合
突然に今までに経験したことのないような激しい頭痛が起きた場合や頭痛が数日前からしだいに強くなってくる場合、意識障害・麻痺・痙攣・感覚障害などを伴う場合には緊急の治療を必要としますので、急いで受診し適切な処置を受けてください。

2 偏頭痛・緊張性頭痛・群発性頭痛
偏頭痛:頭部の血管が何らかの原因で拡張したとき、血管壁にある神経が引っ張られるなどの刺激で痛みを生じます。

<症状> 
頭部片側がズキン、ズキンと脈打つような痛みで始まり、鈍痛から激しい頭痛となっていくことがあります。左右交互に痛みがある場合もあります。頭痛の前駆症状としてチカチカ光るものが見えたり(閃輝暗点)、吐き気・嘔吐を伴ったり、動くと痛みが増したりすることもあります。特に、女性に多く生理の前後に頭痛が起こりやすいです。

緊張性頭痛:首・肩の筋肉凝ってその部分の血液が悪なったり、ストレスで頭や首の筋肉が持続的に収縮して起こるものです。中年女性におおく見られます。
群発性頭痛:季節の変わり目に起こったりして突然にきます。目の周りがズキンと痛かったり、充血したりすることもあります。中年男性に見られます。

  予防と治療
1 1 ストレスや過労をさけることです。
2 2 人ごみや食事(バナナ・チーズ・ワイン・ナッツなど)で誘発されることがあります。
3 3 自分の頭痛の前駆症状を知ることもたいせつです。前もって薬を飲むことで症状も軽くすみ頭痛発作も防ぐことができます。
4 4 緊張性のような肩や首の筋肉の凝りが原因の場合は、消炎鎮痛剤、筋肉をやわらげる筋弛緩剤が有効です。ストレスの場合は安定剤を用いることもあります。
5 5 首、肩などの柔軟体操をすることも効果的です。また、うつむいた姿勢を長くとらないようにすることも大切です。
6 6 群発性頭痛の場合は、アルコールで誘発されることもありますので、控えめに飲むようにしましょう。

頭痛には、命にかかわる病気からさほど心配のいらないものまであります。ただし、症状が長く続いたり頻回に起きるような場合には、検査をしてみることもたいせつです。      



<めまい(良性発作性頭位変換眩暈症)>

めまいの症状も色々で,原因も色々です。原因の病気も,耳鼻科,脳神経外科,神経内科,循環器内科,精神科など色々な科にまたがります。参考にしてください。

●めまい
回転性めまい(メニエール病・良性発作性頭位変換眩暈症(BPPV))と
非回転性めまいがあります。
良性発作性頭位変換眩暈症は耳鼻科の病気ですが,日常の診察でよく遭遇する病気です。

1.めまいの種類
めまいの分類も色々ありますが,症状から分類するとめまいは次の2つに分かれます。

1.回転性めまい
天井がぐるぐる回る,あるいは景色が流れて見えるというような訴えをする「めまい」です。この時,眼球は小刻みに動いておりこれを眼振と言います。
回転性めまいは,良性発作性頭位変換眩暈症,メニエール病など耳鼻科の病気でみられる事が多いです。しかし,小脳や脳幹部の梗塞,出血でもみられる事がありますので注意が必要です。

2.非回転性めまい
非回転性めまいはさらに次のように2つに分けられます。
1)「ふらふらする。ふわふわする。」というめまい。
2)「目の前が暗くなる。立ちくらみする。」というめまい。

2.めまいの原因
1.耳鼻科
良性発作性頭位変換眩暈症,メニエール病,前庭神経炎など
2.脳神経外科
椎骨脳底動脈循環不全,脳梗塞,脳出血,脳腫瘍など
3.神経内科
脊髄小脳変性症,多発性硬化症など
4.循環器内科
不整脈,低血圧など
5.心療内科,精神科
不安神経症,自律神経失調症など
6.その他
貧血(血がうすいこと),更年期障害,頸椎症など

このように,めまいの原因は多種にわたり,診断がむずかしい場合もあります。
    貧血・更年期障害については日常の食事改善に努めましょう。
   
■貧血の食事
 □鉄含有量の多い食品の補給(別紙) 
 □鉄の吸収を良くするビタミンCや蛋白質食品を一緒に摂る 
 □鉄の吸収を阻害するタンニン、フィチン酸などと同時に摂取しない注意
・タンニンを含む濃いお茶、紅茶、コーヒーは食事中や前後1時間は摂らないよう にする。
■更年期障害の食事
□肥満に気をつけてバランスのとれた食事を心がける
□カルシウム摂取のためには、牛乳・乳製品、小魚、海藻類、緑黄色野菜などと一緒に良質の蛋白質を摂りましょう。
□蛋白質食品の中でも肉なら赤身のモモやヒレを、魚は背の青いあじ、さんま、イワシなどの多価不飽和脂肪酸を含む食品を選びましょう。
□食物繊維の果物、野菜、大豆製品は積極的に。
□甘いもの、アルコールは中性脂肪を増やして、肥満につながるので注意しましょう。
  
以下に良性発作性頭位変換眩暈症についての説明を加えておきます。
良性発作性頭位変換眩暈症
回転性めまいとして日常の診療でよくみられるのが良性発作性頭位変換眩暈症です。
良性発作性頭位変換眩暈症は,内耳の卵形嚢の耳石が三半規管に迷入することにより起こると言われています。

1.症状

良性発作性頭位変換眩暈症のめまいには,次のような特徴があります。
1.体位変換でおこる回転性めまい。
2.持続時間が短い(長くて30秒ぐらい)。
3.慣れの現象が起こる。

「朝,急に起きたらぐるぐる目が回った。あるいは寝返りうったら目が回った。頭を動かさないでいるとめまいがおさまるが,動かすとまた目が回る。吐き気がして吐きました。具合悪くて動けなかったのですが,朝からしばらく寝ていたらいくらかよくなってきたので病院に来ました。」この様な感じで患者さんは受診します。
ベットに横になってもらい,首を左右前後に動かすとある方向に動かしたときめまいを起こします。そして,何度も繰り返しているとめまいの症状が軽くなる慣れの現象がおきます。

2.鑑別診断
回転性めまいをおこす病気を鑑別診断する必要があります。良性発作性頭位変換眩暈症は,生命に関わる病気ではありませんが 小脳,脳幹部の出血,梗塞は,生命に関わりますので注意が必要です。

1.メニエール病
メニエール病も同じ回転性めまいですが,耳鳴り,難聴の耳の症状を伴う病気です。安静にしていてもめまいが起こり数時間続いたりします。

2.小脳,脳幹部の出血,梗塞
一般的には,持続する回転性めまいに小脳や脳幹の神経症状(呑み込みにくい,ろれつが回らない,口の周りがしびれる,手足の麻痺など)を伴います。
小脳出血の典型例では,突然の回転性めまい,頭痛,嘔吐がみられます。
しかし,小脳,脳幹部の出血,梗塞の中には,神経症状を伴わず区別が非常に難しいもの(悪性持続性頭位眩暈症)もあり,場合によっては専門の脳神経外科の診断を受ける必要があります。

3.治療
良性発作性頭位変換眩暈症は,生命に関わる病気ではありませんのでめまいが強くても心配しないでください。何日かすればめまいの発作は治まります。なかなか治まらない場合やたびたび繰り返す場合は,下記のような理学療法を行う方法もあります。

1.薬物療法
鎮静剤,制吐剤,重炭酸ナトリム,抗ヒスタミン剤など対症療法として使われます。

2.理学的療法
座ったり,横になったり,顔を傾けたりして三半規管に迷入した耳石を移動させて,もとの卵形嚢に戻す方法や耳石を拡散させるいくつかの方法があります。

①エプリー法
三半規管に迷入した耳石を移動させて,もとの卵形嚢に戻す方法。

②ブラント・ダロフ法
耳石を三半規管内に拡散させる方法。
例(左耳を下にすることによりめまいが起こる場合)
1)正面を向いて座る。
2)左側臥位になる。
3)正面を向いて座る。
4)右側臥位になる。
5)正面を向いて座る。
ひとつの姿勢は30秒あるいは,めまいが治まるまで続ける。
姿勢を変える時は,すばやく行う。

1)から5)までを1回として,朝20回,夕20回行う。
右耳を下にした時,めまいするときは2)は右側臥位から始め,4)は左側臥位をとる。


© Rakuten Group, Inc.